ホーム


  コリン・レンフルー関連資料集

 コリン・レンフルーと商品の物神性 2017.10.25


             特集 『資本論』価値分析に対する“蒸留法”批判について


第3部 商品の物神性とコリン・レンフルー理論
 (準備体操)

 1.  “蒸留法”受容の日本的・歴史的背景
      ・・ 未成熟な「物神性」論の帰結―「感覚的にして超感覚的」とは?
 2.  『経済学批判』とコリン・レンフルーの「二元論」克服の様相
 3.  「商品の物神性」とコリン・レンフルー理論 序論


 
4. コリン・レンフルー関連質料集 2017.10.25

   Ⅰ. 心の先史学
  Ⅱ. 心の先史学、抄録
  Ⅲ. 物質的関与と貨幣の読み取りかた
  Ⅳ. スティーヴン・ミズン、心の先史時代
  Ⅴ. 
商品の物神性と心の進化・脳科学


  
 目 次

Ⅰ. 心の先史学
 http://www.marx2016.com/06kokoronosensigaku01.html

 
 「心の先史学」 と商品の物神的性格の探索
   1. 物質的象徴
   2. 制度的事実
   3. 物質的関与
   ・ 
先史時代と心の進化』第2部「心の先史学」
   ・ 
認知考古学と物質的象徴
   ・ 
物心二元論 (物質世界と認知世界の対比) を超える物質的関与アプローチ


Ⅱ. 心の先史学、抄録
 http://www.marx2016.com/06sensijidaitokokoronosinka04.html

   
商品の物神性とコリン・レンフルーのキーワード
   「心の先史学」―物質的関与と価値という概念


Ⅲ. 物質的関与と貨幣の読み取りかた
 http://www.marx2016.com/07renhurukahei02.html

   <目 次>
   
1. 資本論ワールド編集部 まえがき
    ① 価値のひたい
    ② 社会的な象形文字
    ③ 言語と同様に社会的な生産物
     コリン・レンフルー 
『先史時代と心の進化』 抄録

  2. 文字で書かれた歴史 
  3. 文字の使用と心の発達 ・・・
物質的象徴の進化
  4. 貨幣制度と識字能力 ・・・・・
貨幣の読みとりかた
  5. 硬貨の鋳造と物質的関与
  6. 制度的事実としての貨幣制度


Ⅳ. スティーヴン・ミズン 
 http://www.marx2016.com/07kokoronosensijidai05.html

  スティーヴン・ミズン著 
『心の先史時代』  青土社 1998年発行
  第7章 初期人類の心における多様な知能
   <目 次>
  0.  初期人類
  1.  社会的知能と一般知能
  2.  技術的知能―左右対称にし、形をもたせる
  3.  博物学的知能―拡大する心、拡大するテリトリー
  4.  ネアンデルタール人―逆境に生き残る
  5.  博物的知能のはたらき
  6.  社会的知能―拡大する心、拡大する社会的ネットワーク
  7.  大きな集団生活と食物の特性
  8. <社会的知能の謎を解く>
  9.  社会的知能と技術的知能の認知上の障壁
  10.  <コリン・レンフルー理論に向かって>


  ・・・以上・・・