2016年 新着情報_抄録集一覧
新着情報 検索一覧 2016年
◆ <2月創刊号>
抄 録 集 ★下線個所をクリックして下さい
★経済学の方法
マルクス ★「経済学の方法」
マルクス ★資本制生産について
マルクス ★『経済学批判』
エンゲルス ★経済学批判について
エンゲルス ★自然弁証法
ゲーテ形態学 ★メタモルフォーゼ・変態
資本の世界史
★資本の世界性
★細胞理論の歴史
★シュライデン 植物発生論
★シュヴァン 動物・植物の顕微鏡的研究
★ウィルヒョウ 生理・病理学的組織・細胞病理学
★グレアム 膠質・コロイド(膠状物)
オパーリン ★ 生命の起源
★ 黒岩常祥 ミトコンドリアの細菌起源
★ 21世紀生命科学 「関係性」の進化理論
★キリスト教神学
★トマス・アクィナス トマスの神学・哲学
★稲垣良典 キリストの受肉
★ヘーゲル哲学入門
『精神現象学』 ★感覚的確信
『精神現象学』 ★成素と有機的なもの
『★自然哲学』 自然の有機体
★アリストテレスとギリシャ哲学 比例論
★形而上学・第一哲学 存在と実体
★形而上学・実体 形相と質料
★形而上学・構成要素 エレメント、成素
★ニコマコス倫理学 均等化・比例論
◆ <3月号> *クリックして下さい
『資本論』テーマ別 抄録
5-5 胚芽・幼虫・サナギ・羽化・チョウ 5-6 膠状物 Gallert ・ 原形質
5-7 資本論の三位一体 第1節、岩波・向坂訳、ドイツ語版、英語版
『資本論』入門3月号 iPS細胞とは何か 数学と歴史のはざま
生命科学史 細胞と生物の体 化学の原論・メンデレーエフ ピケティ・コラム
ウイルスの意味論 古代ギリシャ史 事項・文献検索
グレアムとコロイド化学 ソフィストの哲学 岩波・ドイツ語・英語資本論
◆ <4月号>
HPへ 掲出予定時期 ★下線をクリック 内 容 著者 ・ 資料
4月10日 『資本論』入門 4月号 第1部 デカルト方程式、誤謬論、バーボン問答
4月10日 『資本論』入門 4月号 第2部 膠状物・Gallert、生命・細胞理論、ゲル化
4月10日 プラトン対話とアリストテレス誤謬論 『ゴルギアス』、時代背景、背理法・帰謬論
4月10日 貨幣が滅ぶとき (ピケティと現代シリーズ) 日本銀行の不遜、誤った金融政策 岩村 充、朝日新聞
4月20日 浜教授の黒田日銀批判 金融政策と偽った財政ファイナンス
4月20日 バーボン・ロック論争と価値 黒田日銀の黒い貨幣・アンフェア時代への教訓
◆ <5月号>
1. 近代弁証法の源流・カント、ゲーテ、ヘーゲル
2. 『資本論』のヘーゲル哲学入門 1
3. 『資本論』のヘーゲル論理学入門 2
4. 『資本論』入門 5月号 第1部 価値実体と形態・形式
5. ヘーゲル用語事典 量、反省規定、相関関係
「形 式」 「反 省」 「同一性」
6. 社会的労働と生命現象の物質代謝
◆ <6月号>
1. 『資本論』入門 6月号
2. 『資本論』の方法論
・生命過程、社会有機体、ヘーゲル論理学
3. 「貨幣とは何か? 交流会」
4. 貨幣理論の歴史
5. 価値形態論の考古学研究
古代メソポタミア文明の貨幣経済の発展
◆ <7月号>
1. 『資本論』入門7月号 商品の物神的性格・フェティシズム入門・『経済学批判』第1章
資本論入門7月号 その2
2. 『資本論』第4節 商品の物神的性格とその秘密 前半部
3. 資本論とキリスト教神学 (再録と追加)
4. 実体と属性の哲学史-アリストテレスからヘーゲルへ 01、02ヘーゲル論理学
◆ 8月の新着情報
1. ペルソナと「実体の関係性」 商品のフェティシズム入門その3
2. トマス・アクィナス 『神学大全』 神におけるペルソナの複数性
3. 資本論入門 8月号 翻訳語と翻訳問題 その2
◆ 9月の新着情報
1. ド・ブロスとフェティシズム 『資本論』と宗教学
2. 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学 (テキストと『資本論』)
第1部 ペルソナと神学的キリスト論(稲垣良典)
第2部 ペルソナ概念の歴史的形成)
第3部 「受肉と神化」-神学的概念について
第4部 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学(10月号)
◆ 10月の新着情報
1. 比例関係と方程式論の歴史的形成過程
*『資本論』/価値方程式論構築の道のり
第1部 古代ギリシャ「比例」の伝統 タレスからデカルトまで
第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式
2. 第1部 『経済学批判』と『小論理学』の「Dasein・定有」について
-資本論のヘーゲル論理学入門 3 -
◆ 11月新着情報
1. 資本論入門11月号 序 論
第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 序論
目 次
1. 資本論ワールド編集委員会ご挨拶
2. (イ) A単純な、個別的な、または偶然的な価値形態
3. (ロ) 3 等価形態
4. 「ド・ブロスのフェティシズム」と『資本論』のフェティシズム
5. 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学
6. 化身・受肉 Inkarnation
7. A 人々・ペルソナ
8. B 第2章交換過程の「ペルソナ・人格と人格化」
9. 第1部『経済学批判』と『小論理学』の「Dasein・定有」について
11.20 9月、10月新着情報の継続性について
ド・ブロスのフェティシズム、『資本論』のフェティシズム。 受肉とペルソナ
「比例関係と方程式論の歴史的形成過程 『資本論』/価値方程式論構築の道のり 第2部
2. 資本論入門11月号
第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 11.29 掲載
3. 11月参考資料 『資本論』第1章第3節価値形態または交換価値
A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態 3 等価形態 全文
4. 11月参考資料 『資本論』 第1章 商品価値の比例論 抄 録 11.22
5. <コラム.1> 比例と方程式の関係について
ー商品価値の「抽象量」を扱うためのステップ.1-デカルトの同次元の法則脱却
◆ 12月の新着情報
* 1年間の御礼・・・
0. 資本論入門12月号 第2部ヘーゲル論理学「比例論」と『資本論』価値方程式 2. (12月1月合併号)
0.1 比例論と価値方程式への道のり (資本論入門12月号 付属資料) 2016.12.27
第1部 『資本論』に引用されたアリストテレスの比例論
第2部 ユークリッド幾何学原論 (『資本論』比例論の関連性について)
第3部 ヘーゲル 『大論理学』 の比例論 について
1. <コラム.2> 『資本論』のGallert/膠状物とKeim/萌芽 2016.12.06
2. シリーズ 労働者階級の世界史.Ⅰ 第1回 資本主義と労働者の誕生
3. 古 典 抄 録 2016.12.20
・ エンゲルス 『空想より科学へ』 「資本主義の発展」
・ マルクス 『資本論』 「生産、蓄積、集中、独占」について
・ レーニン 『帝国主義論』 「第1章 生産の集積と独占」
・ マルクス 『資本論』 「第3巻 第3篇 利潤率の傾向的低下の法則」 (次回)