『資本論』の構造と機能 (1)~(7) | |
資本論ワールド 編集部 『資本論』の構造と機能 概要 |
|
(1)『資本論』 のElement-構造と機能-Elementarform | |
(2)『資本論』 共通なもの-構造・共通性 | |
(3)『資本論』 比例-価値方程式の形成 | |
(4)『資本論』 形態学W-G-W と資本の生態系G-W-G´について | |
(5)『資本論』 貨幣の資本への転化G―W―G´ -資本の生態系 ecosystem- |
|
(6)『資本論』 商品生産のフェティシズム -歴史的に, 論理的に ・古代から21世紀- |
|
(7)『資本論』 第1巻 資本の生産過程 第7篇 資本の蓄積過程 / 一般的法則と本源的蓄積 |
|
『資本論』の構造と機能(1)~(3)2021.05.01 ■『資本論』の構造と機能(1) 『資本論』のElement-構造と機能-Elementarform ■『資本論』の構造と機能(2) 1)共通なもの-構造・共通性 2)共通 ー機能性の獲得 ■『資本論』の構造と機能(3) 1)比例は機能性を獲得する 2)方程式は<序列ー階層構造>を形式する 3)「価値」の発見ー価値方程式 ■『資本論』の構造と機能(4) 1)形態学-生態学-生態系 2)第3章 貨幣または商品流通W―G―W ・『資本論』の「生態系」について ・生態系ー生態学・・・ダーウィンの生態学 ・ゲーテの形態学と変態メタモルフォーゼ ・商品の変態W―G―Wと生態系G―W―G´ 3)4章 貨幣の資本への転化G―W―G ・資本の生態系G―W―G´ ・資本の現象形態G―G´ ・労働力-商品価値の増殖 ■『資本論』の構造と機能(5) 経済の「生態系」研究ー商品生産のフェティシズムー -歴史的に/論理的にー (1)商品生産の考古学と貨幣商品の源流ーメソポタミア文明 (2) 江戸時代の経済構造-前資本主義時代の研究 (3) 21世紀ー日本と中国の経済構造と機能 |