01資本論ワールド総合分類
□各月 資本論入門
(2016年2月~2017年2月)
資本論入門 2016年 |
内 容 | 備 考 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 2月創刊号 | 1. 編集方針、2. 『資本論』序文、3. エンゲルス書評 4. アダム・スミス分業.と貨幣論 |
1.テーマ別抄録・社会的分業.物質代謝、社会的生産有機体 2. 3月、4月のテーマ別抄録、 独、英、日の第1節 |
|
2 | 3月号 | 1. バーボン・ロック経済論争と対話篇入門 (1) 2. 商品分析とソクラテスの産婆術 |
*「形容矛盾」と「背理」について | |
3 | 4月号 第1部 | 1. バーボン・ロック経済論争と対話篇入門 (2) 2. デカルト方程式、 3. 比例関係とアリストテレス誤謬論 |
・ロック・バーボン論争と貨幣・価値Value の特別企画 *価値方程式の「未知数」を解いてゆく |
|
4 | 4月号 第2部 | 1. 細胞・生命科学史と価値・Gallert 2. ヘーゲル自然哲学 3. シュライデン・シュヴァン 4. ウィルヒョウ 5. Gallertとゲル化 |
*生命科学史とGallert (膠状物・凝結物) | |
5 | 5月号 | 1. 第1部 第1節の要約とヘーゲル論理学 2. ロック・バーボン論争の価値の「大いさ」と「量」: Quantität |
*ヘーゲル論理学と価値形成実体、形式活動について・・ “ 形態 Form ”は、価値をまさに交換価値にしてしまう。 そして、このようなその形態 Form をこれから分析する |
|
6 | 6月号 | 1. 5月号からの継続討議、 2. 第2節労働の二重性の焦点:量的比例 3.労働の物質代謝と価値規定 4.二つの属性:物の性質→ヘーゲル論理学 |
*『資本論』の属性:ヘーゲル論理学の「物の性質」 → 『小論理学』 125,126,127,128節参照、物(Das Ding) |
|
7 | 7月号-1 | 1. 『経済学批判 』第1章、 2. 『経済学批判』の物神性 |
* 『経済学批判』における商品の物神的性格 | |
7月号-2 | 『経済学批判』と『資本論』の物神性・フェティシズム | 一般的労働時間の成立、『小論理学』 形式・Form | ||
8 | 8月号 | 翻訳語と翻訳問題 『翻訳語成立事情』柳父章著 『経済学批判』定有・Dasein の翻訳問題 |
翻訳語「社会 society, Gesellschaft、存在 being, Sein」 「自然 nature, Natur 」の成立事情 |
|
9 | 9月号.1 | 『資本論』フェティシズムとキリスト教神学 「ペルソナと神学的キリスト論」稲垣良典著 |
『ペルソナ概念の歴史的形成』小倉貞秀著、 「受肉と神化」稲垣良典著 |
|
10 | 9月号.2 | ド・ブロスとフェティシズム ・・・『資本論』とフェティッシュ・宗教学の基礎・・・ |
1. 『フェティッシュ諸神の崇拝』ド・ブロス著 2.『啓蒙思想としてのフェティシズム概念』杉本隆司著 |
|
10月号.1 | 比例関係と方程式論の歴史的形成過程 <1> ・・・資本論/価値方程式構築の道のり・・・ |
古代ギリシャ「比例」の伝統、タレスからデカルトまで。 方程式・「デカルト革命」.『デカルトの数学思想』佐々木著 |
||
10月号.2 | テキスト『ヘーゲル論理学入門』 有斐閣新書・要約 |
『経済学批判』と『小論理学』の 「Dasein」の比較検討について |
||
11月号.1 | *序論 (第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と 資本論の価値方程式 序論 ) |
「価値等式」の誤りと「価値形態論」、 9月、10月論文の参照案内 |
||
11月号.2 | 第2部 ヘーゲル論理学「比例論」と資本論の価値方程式 1. | 1.一般的労働時間と比例関係、3.ヘーゲル論理学「普遍」「一般的」 2. 『資本論』の比例 ― 「相等」 gleich/Gleichheit |
||
11 | 12月号 | 比例論と価値方程式への道のり付属資料―アリストテレスの比例 ― ユークリッド幾何学原論、 ヘーゲル『大論理学』・・・ |
1.資本論アリストテレス比例論.ヘーゲル『大論理学』抄録 2.ユークリッド幾何学原論と『資本論』比例論関連 |
|
12 | 2017. 1月号.1 |
第2部ヘーゲル論理学と『資本論』の価値方程式 ヘーゲル「概念論」 価値形態と価値方程式、 等価形態のフェティシズム |
* 価値形態とヘーゲル論理学の対比 『資本論』第1章第4節 商品の物神的性格 抄録 |
|
13 | 1月号.2 | 貨幣形態の発生の証明について | *価値形態と商品物神性の始元 | |
14 | 2月、3月 合併号 |
1.『資本論』「商品の物神性」と「心の進化・脳科学」(1) 2.『心を生んだ脳の38億年』 抄録 藤田哲也著 |
1.「巨大なる商品集積」→「ものすごい、恐ろしい商品の集まり」 2.心と脳科学の「社会関係」と「社会性」のはじまり |